久留米シティプラザ アウトリーチ事業「北野町で会いましょう」 2025 | 久留米シティプラザ

久留米シティプラザ 久留米シティプラザ

久留米シティプラザ アウトリーチ事業「北野町で会いましょう」 2025

Kurume City Plaza Art Project “See you in Kitano-machi”

久留米シティプラザでは、文化芸術の社会包摂※1 的要素を活用しながら、国籍を超えた相互の信頼につながるネットワークづくりを促進することを目的に、3年間のプロジェクト「北野町で会いましょう」を2023年度から実施しています。

舞台となる北野町は、久留米市の北部に位置する農業が盛んなまち。
農家での技能実習生の受け入れ等が増えており、在住外国人率※2 が久留米市内で最も高い地域です。3年目となる2025年度は、北野町にだけに留まらず市内各地で実施します。

2024年度の詳細・レポートはこちら

2023年度の詳細・レポートはこちら

 
※1. 社会包摂とは、違いのある人たちを、違いを尊重したまま受け入れる社会を目指そうという考え方(文化庁×九州大学共同研究チーム「はじめての“社会包摂×文化芸術”ハンドブック」より)
 
※2. 北野町の在住外国人率:3.8%、久留米市平均:1.6%
(令和4年8月在留外国人数、令和4年9月久留米市の現況より)
 

 

 
2025年度 実施概要
 

2025年度は、ダンスワークショップ(ダンス編)を4回と、歌を中心にしたワークショップ(うた編)を1回、市内各地で実施します。

ダンス編は、久留米市出身の振付家・ダンサーの真吉(まさきち)をはじめ国内外での活動を盛んに行う経験豊富なダンサーたちが進行。うた編は、北九州市在住の劇作家・演出家で、ラップ音楽にも造詣が深い穴迫信一が、コミュニケーションゲームを活用しながら進行します。

 
  ダンス編

音楽にあわせ、身体を通じたコミュニケーションにチャレンジ!

アドバイザー・進行:山田うん(ダンサー / Co.山田うん主宰)
進行:
須﨑汐理(ダンサー / Co.山田うん)
百田彩乃(振付家・ダンサー)
鈴木アイリ(振付家・ダンサー)
下田絢香(振付家・ダンサー)
真吉(振付家・ダンサー)
 
 

日時・会場

(1) 2025年7月13日(日)
会場:久留米シティプラザ 展示室
進行:真吉、鈴木アイリ、下田絢香 
実施レポートはこちら
 
(2) 2025年10月4日(土)
会場:市内 
★実施レポートは後日公開
 
(3) 2025年10月26日(日)
会場:コスモスパーク北野
参加者募集中!詳細はこちら
 
(4) 2025年11月6日(木)
会場:市内
★実施レポートは後日公開
 
 
  うた編 

簡単な言葉をつかったり、体を動かしたりして参加者同士が交流するレクレーションの後、人気アーティストのヒット曲やアニメの主題歌などをみんなで歌いました。

進行:穴迫信一(劇作家・演出家 / ブルーエゴナク代表)
演奏:かみもと千春(俳優、音楽家 / 劇団こふく劇場所属)
 

日時・会場

 2025年6月8日(日)
会場:北野生涯学習センター 多目的ルーム 
実施レポートはこちら
 
 
  企画監修
 
神本 秀爾(久留米大学文学部国際文化学科准教授)
専門は文化人類学。主著『レゲエという実践-ラスタファーライの文化人類学』(京都大学学術出版会,2017)、「加工を通じて雄弁な身体を獲得する――肌を脱色するジャマイカ黒人の新たな美学」(『黒人研究』85, 2016)など。地域の魅力をテーマにした楽曲・映像制作グループ〈チクゴズ〉を2016年にゼミ生を中心として立ち上げ、「みあれうた」(2021年度 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 委託事業)など8曲を制作している。
 
主催:久留米シティプラザ(久留米市) 協力:久留米大学文学部国際文化学科
 

2025年09月14日