ユースプログラム2025「新しい演劇鑑賞教室」(後期)
久留米シティプラザで2022年度から行なっている「知る/みる/考える 私たちの劇場シリーズ」では、アーティスト独自の視点で時代を捉え、表現方法をも模索し応答する意欲的な作品を紹介しています。このシリーズに合わせて、若者が作品を鑑賞するための入口づくりを目指して、作品の鑑賞に参加者同士の対話の時間などを組み合わせたのが、ユースプログラム「新しい演劇鑑賞教室」です。
★ ユースプログラム「新しい演劇鑑賞教室」2024年度事業報告書はこちら (PDF)
★ 募集チラシはこちら

開催日時・場所
2025年10月19日(日) 〜 2025年12月7日(日)
久留米シティプラザ
Cボックスほか
「わかろうとはおもっているけど」は、男女の価値観の異なりを手がかりに制作された作品です。
人と人とがわかりあうことは、家族やカップルの関係に限らず、とても難しいことでしょう。
さまざまな分断が叫ばれる現代の日本社会において、自分の正義とは異なる正義と、いかに向き
合い、わかりあうのか。「演劇で学ぶやさしいフェミニズム入門書」とも評される本作を手がか
りにしながら、一緒に考えてみましょう
企画監修・進行 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
<全2回>
2025年10月19日(日)
■10/19(日)
13:15~14:15 イントロダクション
14:30~16:00 プレレクチャー「劇場で考える~わかりあうこととは~」
16:10~16:45 感想シェア会
【内容】「わかろうとはおもっているけど」関連事業として一般向けに開催するプレレクチャーに参加します。終演後は、ゲストを交えて感想シェア会を行います。
【進行】 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
吉岡麻衣(言語聴覚士、ことばの教室ことりんく代表、どげんね!うきは共同代表)
★プレレクチャーの詳細情報はこちら
2025年 12月7日(日)
13:30~14:40
贅沢貧乏「わかろうとはおもっているけど」鑑賞
14:55~15:55
対話の時間
【内容】贅沢貧乏「わかろうとはおもっているけど」を鑑賞します。その後に行う「対話の時間」では、作品を鑑賞し、考えたこと、感じたことを言葉にしてみます。他の参加者と対話を重ね、自身の鑑賞体験を深めます。
【進行】長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
★贅沢貧乏「わかろうとはおもっているけど」の詳細情報はこちら
※お支払い方法は参加決定時、ご連絡いたします。
次の (1)~(8) を明記の上、応募先まで電子申請、郵送のいずれかでご応募ください。
(3) 年齢 (4) 所属先(あれば。学校名/会社名など)
(5) メールアドレス (6) 電話番号(携帯番号)
(7) 住所 (8) 応募動機(文字数の規定はありません)
2025年10月9日(木)必着
住 所:〒830-0031 久留米市六ツ門町8-1
宛 先:久留米シティプラザ「ユースプログラム」係
電 話:0942-36-3000(10:00~19:00/全館保守点検による休館あり)
FAX:0942-36-3087
お問合せ
久留米シティプラザ(久留米市)
TEL | 0942-36-3000(代) |
---|---|
FAX | 0942-36-3087 |
主催 | 久留米シティプラザ(久留米市) |
---|