贅沢貧乏「わかろうとはおもっているけど」
本シリーズの第8弾となる本作『わかろうとはおもっているけど』は、妊娠を機にすれ違うカップルを描き、現代社会の性役割や常識を問う演劇作品。2022年にはパリで上演し好評を博しました。この度、劇団初の九州公演として久留米に初上陸します。
\ 関連事業 /
★プレレクチャー「劇場で考える~わかりあうこととは~」
★ユースプログラム「新しい演劇鑑賞教室」

©︎Kengo Kawatsura
開催日時・場所
2025年12月6日(土) 〜 2025年12月7日(日)
久留米シティプラザ
福岡県久留米市六ツ門8-1
Cボックス
12月6日(土) 18:00 開演(17:30 開場)
12月7日(日) 13:30 開演(13:00 開場)
『わかろうとはおもっているけど』の鑑賞者を対象にし、鑑賞を経て思ったこと、考えたことをシェアします。
一般:3,500円 U25(25歳以下):2,000円、高校生以下1000円
座席位置・提供数に限りがございますので、チケットをご購入いただく前に、下記までお問合せください。なお、同伴の介助者がいらっしゃる場合も事前にご相談下さい。
【鑑賞サポートのお問い合わせ】
メール:kcp-j@city.kurume.lg.jp TEL0942-36-3084
出演:大場みなみ 山本雅幸 佐久間麻由 大竹このみ 青山祥子
あらすじ
プロフィール
【一般発売】9月21日(日)
※販売状況を確認後、ログイン・会員登録(無料)することも可能です
※チケットの引取はセブンイレブン(手数料別途)又は窓口(手数料無料)を選択いただけます
※公演当日の窓口引取は大変混み合いますので、お早めにご来場ください
「くるめフォーラム2025」久留米市企画
~演劇『わかろうとはおもっているけど』を通して考えるフェミニズム~
性別役割ってなんだろう。私たちの「当たり前」を問い直すトークイベント
今回、くるめフォーラムでは、12月に久留米シティプラザで上演する本作をダイジェスト映像で紹介するとともに、作・演出を手がけた 山田由梨をゲストに迎え、アート・演劇・文芸をジェンダーの視点で取材している西日本新聞記者の川口史帆を聞き手に、作品を制作した経緯や上演後の反響、そして現在地から考えるフェミニズムについて語り合います。
会 場:久留米市男女平等推進センター
えーるピア久留米 301・302学習室
住 所:久留米市諏訪野町1830番地6
登壇者:山田由梨(ゲスト|作家・演出家・俳優・劇団「贅沢貧乏」主宰)
川口史帆(聞き手|西日本新聞 報道センター文化セクション記者)
料 金:無料(申込優先・飛び入り参加可能)
定 員:50名程度(先着順)
対 象:どなたでも
締 切:2025年9月27日(土)必着
★トークイベント申込フォーム
「劇場で考える~わかりあうこととは~」
会 場:久留米シティプラザ 中会議室
ゲスト:井上智史(九州大学大学院人間環境学研究院講師、前久留米市男女平等政策審議会長)
吉岡麻衣(言語聴覚士、ことばの教室ことりんく代表、どげんね!うきは共同代表)
進 行:長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
料 金:無料(要申込)
定 員:30名程度(先着順)
締 切:10月18日(土)必着
【お申込み】 次の①~⑤を記載して電子申請・郵送のいずれかで、 問い合わせ先まで、お申込みください。
①氏名(ふりがな) ②住所 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤プレレクチャー参加希望
※参加者の個人情報については、当事者のために使用し、その他の目的には使用しません。
日 時:12月7日(日)終演後 ※1時間30分程度
会 場:久留米シティプラザ 中会議室
進 行:柴山麻妃(演劇批評家)
対 象:『わかろうとおもっているけど』鑑賞者
料 金:無料
定 員:10名(申込優先/定員に達していない場合、当日飛び入り参加可)
【お申込み】 ※後日公開
「新しい演劇鑑賞教室」後期
会 場:久留米シティプラザ
企画監修:長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
対 象:15~25歳程度 ※指定する日程にすべて参加できること
料 金:2,000円 (高校生 1,000円)
定 員:15名程度(先着順)
締 切:10月9日(木)必着

お問合せ
久留米シティプラザ(久留米市)
TEL | 0942-36-3000(代) |
---|---|
FAX | 0942-36-3087 |
主催 | 久留米シティプラザ(久留米市) |
---|