ユースプログラム2025「新しい演劇鑑賞教室」(前期)
久留米シティプラザで2022年度から行なっている「知る/みる/考える 私たちの劇場シリーズ」では、アーティストが敏感に感じ取った社会のゆがみや希望を表現した演劇作品等の上演を通じて、社会に対する着眼点が増え、既存の価値観が揺さぶられるような、芸術ならではの体験をお届けしています。このシリーズでは、次代を担う10代、20代のみなさん向けに、作品の鑑賞に参加者同士やアーティストとの対話を組み合わせたユースプログラム「新しい演劇鑑賞教室」を前期・後期の2つの時期に分けて実施しています。
前期に取り上げる作品は、『恋はみずいろ』です。演劇に触れてみたい方、社会について考えをめぐらせてみたい方、今まで知らなかった世界へ踏み出してみたい方など、みなさまの参加をお待ちしています。
★ ユースプログラム「新しい演劇鑑賞教室」2024年度事業報告書はこちら (PDF)
★ 募集チラシはこちら

開催日時・場所
2025年5月24日(土) 〜 2025年7月6日(日)
久留米シティプラザ
Cボックスほか
「恋はみずいろ」は、とある老人ホームを舞台に描かれる物語です。介護の現場では、家族とも異なる立場の人たちが関わり合いながら時を過ごしています。少子高齢化の現代において、これからの家族のあり方はどうなるのか。そしてその中であなたは、どのように過ごしているのか。作品を手がかりにして、未来の自分や社会に思いを馳せてみませんか。
企画監修・進行 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
<全2回>
2025年5月24日(土)
10:30~12:30
演劇ワークショップ「老いを演じてみよう」
12:30~14:00
休憩
14:00~15:30
プレレクチャー「劇場で考える~これからの家族~」
15:40~16:10
感想シェア会
【進行】 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
演劇体験を通じて楽しみながら認知症の人とのコミュニケーションを考えるワークショップです。参加者同士で「介護者」役と「認知症の人」役を交互に演じて、認知症の人の言動を否定せずに受け入れるコミュニケーションや、言動を否定されたときの認知症の人の気持ちを疑似体験します。「恋はみずいろ」を鑑賞する前に、体験を通して「老い」について考えてみましょう。演劇体験や介護の経験は不問です。
進行:菅原直樹
『恋はみずいろ』関連事業として広く一般向けに開催するプレレクチャーに参加します。終了後
は、ゲストを交えて感想シェア会を行います。
中村路子(一般社団法人umau. 代表)
★プレレクチャーの詳細情報はこちら
2025年 7月6日(日)
14:00~15:30
「老いと演劇」OiBokkeShi『恋はみずいろ』鑑賞
15:45~16:45
対話の時間
【内容】演劇作品『恋はみずいろ』を鑑賞します。その後に行う「対話の時間」では、作品を鑑賞し、考えたこと、感じたことを言葉にしてみます。他の参加者と対話を重ね、自身の鑑賞体験を深めます。
【進行】長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
★『恋はみずいろ』の詳細情報はこちら
※お支払い方法は参加決定後、ご連絡いたします。
次の (1)~(8) を明記の上、応募先までwebフォーム、郵送のいずれかでご応募ください。
(3) 年齢 (4) 所属先(あれば。学校名/会社名など)
(5) メールアドレス (6) 電話番号(携帯番号)
(7) 住所 (8) 応募動機(文字数の規定はありません)
2025年5月14日(水)必着 ※定員に達しない場合は締切を延長します。詳しくはお問い合わせください。
住 所:〒830-0031 久留米市六ツ門町8-1
宛 先:久留米シティプラザ「ユースプログラム2025」係
電 話:0942-36-3000(10:00~19:00/全館保守点検による休館あり)
FAX:0942-36-3087
E-MAIL:kcp-j@city.kurume.lg.jp
お問合せ
久留米シティプラザ(久留米市)
TEL | 0942-36-3000(代) |
---|---|
FAX | 0942-36-3087 |
主催 | 久留米シティプラザ(久留米市) |
---|---|
連携 | 九州大学芸術工学部、九州大学大学院芸術工学府 |
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会 |