『恋はみずいろ』関連事業
<参加者募集>プレレクチャー「劇場で考える~これからの家族~」作品の背景について考えるトークイベント
テーマは「~これからの家族〜」
久留米シティプラザでは、2022年度より「知る/みる/考える 私たちの劇場シリーズ」として、独自の視点で時代を捉え、表現方法をも模索し応答しようと試みる意欲的な作品をセレクトし紹介しています。
本シリーズの第7弾として7月5日、6日に上映する『恋はみずいろ』は、特別養護老人ホームを舞台に、岡山県奈義町に住む人々がさまざまな家族を演じます。久留米市では近年、一世帯当たりの人数の減少、高齢者の単独世帯の増加などが進んでおり、家族の在り方が変化していることがわかります。 一方で、社会における家族という概念 ―家族像や、家族の中で期待される個人の役割など― はどれほど多様性を含んでいると言えるでしょうか。このレクチャーでは『恋はみずいろ』の作・演出の菅原直樹と、"血縁だけが家族じゃない"として、久留米市内で子育て拠点「じじっか」を開設、運営する中村路子を迎えて、それぞれの立場で考える「家族」についてお話しいただくとともに、あるべき未来像について考えます。
★プレレクチャー「劇場で考える〜これからの家族〜」チラシはこちら
★『恋はみずいろ』公演情報はこちら
本イベントと公演鑑賞、参加者同士の対話等を組み合わせた若者向けプログラムも実施します
★ユースプログラム2025「新しい演劇鑑賞教室」の詳細はこちら
「劇場で考える 〜居心地のよい場所〜」の様子(2024年10月)
開催日時・場所
2025年5月24日(土) 〜 2025年7月6日(日)
久留米シティプラザ
中会議室
実施概要
日程ほか
日程:2025年5月24日(土)14:00~15:30
会場:久留米シティプラザ 中会議室
料金:無料(要申込)
定員:30名(先着順)
対象:どなたでも
ゲスト: 菅原直樹(劇作家、演出家、俳優、介護福祉士)
中村路子(一般社団法人umau. 代表)
中村路子(一般社団法人umau. 代表)
進 行:長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
申込方法 ※要申込(先着順)
受付締切 2025年5月23日(金)
以下の1~4を明記の上、webフォーム・郵送のいずれかにて、下記の申込先へお申し込みください。
1. 氏名(ふりがな)
2. 住所
3. メールアドレス
※定員に達し次第受付を終了いたします。
※電子申請でのお申込みの場合、返信をもって受付完了とします。5日以上たっても返信がない場合は、問合せ先までご連絡ください。
申込・お問合せ先
住 所: 〒830-0031 久留米市六ツ門町8-1
宛 先: 久留米シティプラザ 「劇場で考える ~これからの家族~」係
電 話: 0942-36-3000(10:00~19:00/休館日を除く)
プロフィール
中村路子(一般社団法人umau. 代表)
1981年久留米市生まれ。大学3年と大学1年の2児の母。女性が好きなことを仕事にするコワーキングスペースや、小さなエリアで地域を考える「くるめ10万人女子会」などを展開。2020年子育て拠点「じじっか」を立ち上げ、一般社団法人umau.(ウマウ)を設立。久留米市を中心に地域活動のプロデューサーとして、コミュニティを育み続ける。「『できること』が増えるより『楽しめること』が増えるのが、いい人生」が自分理念。気さくな性格から、みんなに「みっちゃん」と呼ばれている。
菅原直樹(「老いと演劇」OiBokkeShi主宰 劇作家、演出家、俳優、介護福祉士))
1983年栃木県宇都宮生まれ。劇作家、演出家、俳優、介護福祉士。四国学院大学非常勤講師、美作大学短期大学部非常勤講師。平田オリザが主宰する青年団に俳優として所属。 2010年より特別養護老人ホームの介護職員として勤務。2012年、東日本大震災を機に岡山県に移住。2014年「老いと演劇」OiBokkeShiを岡山県和気町にて設立し、演劇活動を再開。並行して、認知症ケアに演劇的手法を活用した「老いと演劇のワークショップ」を全国各地で展開。2016年より活動拠点を岡山県奈義町に移す。
長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院准教授)
多様な関係性が生まれる芸術の場に伴走/伴奏する研究者。専門はアーツ・マネジメント、文化政策。障害のある人などの多様な背景を持つ人々の表現活動に着目した研究を行なっているほか、音楽実技やワークショップに関する教育、演劇・ダンス分野のマネジメントやプロデュースにも関わる。2013年東京藝術大学大学院博士後期課程修了、博士(学術・東京藝術大学)。著書に『舞台の上の障害者:境界から生まれる表現』(単著。九州大学出版会、2018年)、『アートマネジメントと社会包摂』(共編著。水曜社、2021年)など。
お問合せ
久留米シティプラザ(久留米市)
TEL | 0942-36-3000 |
---|---|
FAX | 0942-36-3087 |
主催 | 久留米シティプラザ(久留米市) |
---|---|
連携 | 九州大学芸術工学部、九州大学大学院芸術工学府 |
助成 | 文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会 |
0